logo

【菓子業界研究|2023年度最新版】ESの書き方から面接対策まで徹底解説!

公開日:
最終更新日:

菓子業界研究

 

「大好きなお菓子に関わる仕事がしたい!」​​と思っても業種が分かりづらいですよね。菓子業界は食料品のグループに含まれています。

菓子業界で扱う商品は文字通り「菓子」ですが、チョコレートやビスケット、スナックの他にも飴、ガム、アイス、ケーキ、まんじゅう、せんべいなども含まれるので、種類が非常に豊富です。

 

「菓子」を取り扱う仕事の中には製造するメーカーや、商品を仕入れて販売する商社、自社で商品を製造し、商品は自社の店舗で販売する仕事などがあり、選択肢も多いです。

今回は就活生の人気も高い、菓子の製造を行う「製菓メーカー」に焦点を当てて、菓子業界をご紹介していきます。


関連する「食品業界」や「飲料業界」などの記事も併せてチェックしておきましょう。

菓子業界について

菓子業界について


菓子業界は、菓子の製造をおこなう「製菓メーカー」、菓子の流通をおこなう「専門商社」、洋菓子などの菓子を製造・販売する「販売専門店」の3つに分けることができます。

お菓子の種類

お菓子は和菓子洋菓子に大きく分けることができます。

「和菓子」は日本古来から食べられてきたお菓子であり、「洋菓子」は明治時代以降に西洋から日本に広まったお菓子です。

和菓子にはどら焼き、ようかん、せんべい、かりんとうなどがあります。原材料には主に米や豆類、砂糖などが使われています。

一方でカステラやケーキ、ビスケット、シュークリームなどは洋菓子です。洋菓子の原材料には卵やバター、牛乳、小麦粉、砂糖などが多く使われています。

和菓子と洋菓子の間には、原材料が植物性動物性のどちらが多いのか、といった違いもあります。


さらに和菓子・洋菓子それぞれが、お菓子に含まれる水分量を目安に「生菓子」「半生菓子」「干菓子」へと分けられます。

洋菓子を例にすると、洋生菓子には生クリームを使ったスポンジケーキ、洋半生菓子にはガトーショコラ、洋干菓子にはキャンディーやビスケットのようになります。


e-お菓子ねっとでは菓子業界商品分類として、キャンディ、チョコレートなどの他にバレンタイン専用品やクリスマス専用品、ハロウィン専用品のようにより細かく分けており、日本のお菓子の豊富さが伺えます。

参考:日本安全食料料理協会
e-お菓子ねっと
にほんご日和

食品の中でも重要な菓子業界

お菓子はどこに行っても必ず見かける商品です。

あまり意識したことがないかもしれないですが、スーパーやコンビニはもちろんドラッグストアや百貨店、バラエティショップなど、目にする機会が非常に多いです。


農林水産省のデータによると菓子の国内総生産額は1兆3392億円で、食品製造業内の約10%を占めています。

さらに加工食品の輸出額割合は調味料17%、アルコール飲料(日本酒除く)11%、清涼飲料水9%、菓子(米菓除く)8%となっており、その次に多い品目で植物性油脂の4%です。


日本にとってもお菓子は重要な存在の業界ということが分かります。

実際に子供の頃は、三時のおやつとしてお菓子を食べていた人も多いのではないでしょうか。

大人になってからは職場でお菓子を食べたり、家にいる時にテレビを見ながらついついお菓子に手を伸ばしてしまいます。

私たちの身の回りに常にある「菓子」は、日本の食品製造業の中でも存在感のある業界です。 

参考:農林水産省食料産業局「食品製造業をめぐる情勢」
農林水産省大臣官房統計部「農林水産統計」

菓子業界の職種

菓子業界の職種

 

菓子業界で大きな売上を挙げているのは「大手菓子メーカー」です。菓子メーカーに関わる職種についてご紹介します。

マーケティング

自社商品を売り上げるために、新商品を開発したり、リニューアルを提案したりする商品企画の仕事や、菓子市場のリサーチや分析を行います。


リサーチや分析を通して、どんな味やパッケージなら購入されるのか考えます。お客様に自社の製品について知ってもらう、買おうと思ってもらえるような戦略を考えるのもマーケティングの一環です。

マーケティング部門の中には広告宣伝を行う部門を設けている企業もあります。

研究開発

市場の分析などを通して企画提案されたものを形にしていく仕事です。


お菓子は体に取り込むものなので安全であることや、美味しいこと栄養について研究も行います。

例えば、明治ではグミという商品1つに対して、着色料を使わずに美味しそうに見える見た目、果汁本来のおいしさを引き出した味、食べやすい食感、グミ自体の形など細部に至るまでこだわって研究しています。研究職なので理系の人が多いです。

営業

自社で製造した商品をスーパーやコンビニなどの小売店や、卸会社などに置いてもらえるよう企画提案します。


自社商品の売上げだけではなく、取引先の売上にも関わる仕事です。売上がアップするようなキャンペーンを考えたり、売り場を作ることも。

コンビニなど店舗数が多い所を担当する場合は、売上にも大きな影響を与えます。

菓子業界の市場規模

菓子業界の市場規模

菓子業界の市場規模推移

菓子業界の市場規模推移(出典:矢野経済研究所、グラフ作成:CareerMine)

 

ここ数年、菓子業界の市場規模には大きな変化はありません。

2020年1月以降日本でも新型コロナウイルスが蔓延し、外出自粛が呼びかけられ人々の生活様式にも変化がありました。

しかし菓子市場全体で見てみると、2019年度と比較しても大きな減少とはなっていないことが分かります。

大手メーカーでは売上高が下がった商品と、逆に売上げを大きく伸ばした商品とが存在しており、結果的に売上げの減収は限定的となりました。


菓子業界では
今後の更なる人口減少、少子高齢化にともない国内の菓子市場の縮小が懸念されています。

日本では2008年頃から人口が減少し始めており、少子高齢化が問題となっています。


縮小が見込まれる市場の中で菓子メーカーは、人々が幼少期に食べていたお菓子を大人向けに手を加えて発売してみたり、低価格だった商品に付加価値をつけることで価格を上げて百貨店などで販売してみたりと工夫を重ねていました。


2021年現在、人口の増加は見込まれておらず、人口減少に拍車がかかっています。平均寿命も高くなり健康に生きたいと考える人は多いです。

人々の健康意識にマッチした商品を開発できるのかという点は菓子業界でも大切なポイントです。


縮小が見込まれる国内市場に加えて、海外市場への事業展開も合わせて注目されています。

菓子業界の現状

菓子業界の現状

 

2020年初めからパンデミックを引き起こした新型コロナウイルス。菓子業界への影響は限定的だったと言えます。


大手メーカーでは売上げが下がったお菓子がある代わりに、「健康や栄養」に注目が集まったため、健康・栄養に関連する商品の売れ行きが良かったり、アイスの需要が前年を上回ったりしたことから、総合的には大きな落ち込みは見られませんでした。


コロナ禍において売上げが好調だったお菓子と、そうではないお菓子があります。
自宅などで食べやすい大袋に入った商品や昔から人気のある商品の売れ行きは好調です。


カテゴリーとして見てみると、自宅でお菓子を作るという需要から板チョコ、自宅で食べやすいビスケットなどは好調の一方で、会社への出勤や旅行といった自宅から外出する機会が減少したことから、ガムやキャンディーは不調。


テレワークが推進され、出張や会議、出勤する機会が減り、駅や空港、都市部のコンビニなどで売られているお菓子の売上げにも影響を与えました。

さらにオフィスでの喫食が減ったことによって、オフィスで手頃に食べやすかった商品の売上も減少が見られました。

参考:DCSオンライン

菓子業界の動向

菓子業界の動向

お菓子とも密接な人口推移

お菓子とも密接な人口推移のグラフ

出典:厚生労働省「人口ピラミッドの変化(1990、2015、2025、2065)」

 

近年日本の人口は減少しており今後も減少が見込まれており、合わせて国内の菓子市場も縮小しつつあります。

人口と食品産業は大いに関係があり、人口が減れば、それだけお菓子を食べる人の数も減っていきます。さらに少子高齢化により、子供の数よりも年配や高齢者の数の方が多いです。

少子高齢化が進む中で、以前のようなお菓子=子ども向けとする商品だけではなく、「大人」に向けたお菓子も多く販売されています。


特に2010年代以降、大人向け商品が増えており、例えば「キットカットミニ 大人の甘さ」は2010年に発売され、スーパーでもよく目にします。

他にもオフィスで食べやすいよう考えられたチャック付の小袋のお菓子や、子供向けお菓子の大きさや甘さ、パッケージを大人向けに変えた商品など様々です。


百貨店では柿の種やハッピーターン、ポッキーなどの日頃スーパーで見かける身近なお菓子の「高級版」が売られています。

高級ポッキーであるグリコの「バトンドール」は2012年に発売されて以来人気の商品で、今でも店舗によっては列に並んで購入する必要がある程です。


日本国内の移り変わる市場に合わせて、菓子メーカーは新しい商品の開発に取り組んでいます。

海外へ事業展開

人口減少により国内市場が縮小することへの対策として、大手菓子メーカーは海外への事業展開に力を入れています。


グリコは2012年にインドネシアとベトナムでポッキーを発売して以降、韓国、マレーシアと立て続けに海外でのポッキーの販売に乗り出しました。

また2021年度の基本方針の一つとして、「海外事業の拡大推進」を2018年度から引き続き掲げています。


明治はかねてより販売していた、ハローパンダとヤンヤンの現地生産を2015年と2016年に開始。さらに2020年には中国にアイスクリームの生産拠点も新設しました。


森永はハイチュウ(HI-CHEW)ブランドの更なる拡大を目指しており、2024年の売上高目標を100億円としています。


国内の市場に頼らずに、いかに売上げを生み出していけるのか、海外に対する戦略は菓子メーカーの今後の収益にとって大切です。

参考:三井住友銀行「菓子メーカーの動向と戦略の方向性」

菓子業界の歴史

菓子業界の歴史

お菓子の歴史

■唐菓子、茶菓子、南蛮菓子

遣唐使によって唐から持ち込まれたのが、唐菓子です。人工的に手を加えた唐菓子は特徴的な形をしており、和菓子の元となったお菓子だとされています。


鎌倉時代以降、「お茶」の文化が広がるとともに茶菓子が出来上がります。
茶菓子として羊羹や饅頭、煎餅、栗の粉餅などがあり、和菓子として発展していくのです。


室町時代、ザビエルが日本を訪れて以降、ポルトガル人らによって、金平糖やカステラ、カラメ、ボーロなど持ち込まれます。

これらは「南蛮菓子」と呼ばれ、金平糖は今でも和菓子の1つとして愛されており、皇室の引き出物にも使われるようになりました。


■菓子の大衆化

江戸時代は砂糖の利用が広がり、今の和菓子のほとんどは江戸時代に作られたとされています。

茶菓子が広まっていた時代は、上白糖を使ったお菓子を「上菓子」と呼び、高価な上白糖を使っているので高級品でした。

上白糖の代わりに黒糖を使って作られるようになった安価なお菓子は「駄菓子」と呼ばれ、庶民に親しまれるお菓子です。

駄菓子という言葉は江戸時代にはすでにあったと言われており、今でも安いお菓子を駄菓子と呼んでいるところに名残りが感じられます。


明治維新以降は西洋のお菓子が日本に入ってきます。

ドロップ、キャンデー、チョコレート、ビスケットなど現在、私たちが目にするお菓子のほとんどがこの時期に日本に輸入されます。


明治時代には森永製菓が出来上がり、風月堂はすでに洋菓子の製造販売を行なっていました。

昭和に入って以降、機械化によりお菓子が大量生産される時代になります。今でも私たちに馴染みのあるお菓子の多くは大正〜昭和時代に作られていたのです。

参考:全国和菓子協会ホームページ
オールガイド

菓子メーカーの歴史

西暦 菓子メーカーの出来事
1899年 森永西洋菓子製造所(森永製菓)が設立。
1913年 森永製菓が黄色い箱でお馴染みのポケット用ミルクキャラメルを発売。
1916年 東京菓子(明治製菓)が設立。
1918年 森永製菓が日本で初めてのチョコレート製造を開始。
1919年 森永製菓が日本初のミルクココアを販売。
1921年 大阪で江崎グリコが創業。栄養菓子の「グリコ」の販売開始。
1926年 明治製菓からミルクチョコレート、明治ココアを販売。
1933年 江崎グリコから「ビスコ」が誕生。
1935年 江崎グリコが大阪、道頓堀に「グリコのネオンサイン」を設置。
1949年 カルビーが設立。

各菓子メーカーは昭和時代に多くの人気商品を生み出しました。

かっぱえびせん、ポテトチップス、アーモンドチョコレート、プリッツ、ポッキー、ハイチュウなど、他にもたくさんのお菓子が昭和時代に誕生し、いまでも幅広い年代の人々に愛されています。

平成にはいってから販売されるお菓子は、食感やパッケージにもより工夫を凝らしたものが多いのが特徴です。

参考:お菓子なんでも情報館

菓子業界におけるトレンド・話題

菓子業界におけるトレンドニュース

エシカルな商品

エシカルとは「倫理的、道徳上」という意味で、人、社会、地球の環境などに配慮した、倫理的な消費をエシカル消費といいます。

2015年に採択された、持続可能でより良い世界を目指すSDGsとも関わりのある言葉です。


エコに関心のあった人たちは以前からいましたが、環境問題に加えて生産される過程の労働環境や社会にとっても良いものを選びたいという人も増えてきています。

あらゆる企業で「サステナブルな社会」を目指すことを目標としているが、菓子業界も例外ではありません。


明治ではメイジカカオサポートを行っており、カカオ産地でカカオを使った教育支援や、栽培方法、農業のあり方の指導、発酵箱や苗木、肥料の寄贈、アグロフォレストリー農園の支援など様々な活動を行っています。


エシカルな商品の例として、森永の1チョコfor1スマイルの対象商品や、フェアトレードマークがついたピープルツリーのフェアトレードチョコ、明治のザ・チョコレートアグロフォレストリーミルクチョコレートが挙げられます。


明治では農家支援を実施した地域で生産されたカカオ豆を「明治サステナブルカカオ豆」としており、「ザ・チョコレート」には明治サステナブルカカオ豆が使われているのです。


このような人や環境、社会について考えながら生産を行っている企業の商品を選ぶこともエシカル消費です。

健康志向

平均寿命と健康寿命の推移グラフ

出典:厚生労働省「平均寿命と健康寿命の推移」

 

少子高齢化や平均寿命が伸びたことによって、できる限り健康な状態で生活したいと日本の人々の健康志向は高まっています。

カロリーや糖質、脂質が高い商品よりもヘルシーなものを選ぶ人が増え、健康に良い効果をもたらしてくれるお菓子への注目度も高まっており、企業も積極的です。


例えば、カルビーは中期経営計画目標の被財務指標の中に「タンパク質の多い商品売上構成比10%」を組み込んでいます。

カルビーのヘルシーでおいしいスナックとして、素揚げしたそら豆に塩で味付けをしたミーノなどのfine snackがあったり、グラノーラを食べることでタンパク質や鉄分・ミネラル、乳酸菌が摂取できるという商品が用意されていたりします。


明治では日本人のタンパク質摂取量が少ないことを問題視して、タンパク質に特化したタンパクトやプロテインを出している他、ポリフェノールの効果に着目したチョコレート効果、オリゴ糖を使用したオリゴスマートが挙げられます。


グリコには機能性表示食品LIBERA、糖質オフシリーズのSUNAOがあったりと菓子メーカーでは健康に配慮した商品が多いです。


今後も人々の健康を支えるお菓子の登場が期待されます。

菓子業界における主要企業の解説

菓子業界の主要企業解説

株式会社明治

社名

株式会社 明治

(英文名:Meiji Co., Ltd.)

設立

1917年12月21日

本社所在地

〒104-8306

東京都中央区京橋二丁目2番1号

資本金

336億4千万円

従業員数

10,725人

(2021年3月31日現在)

平均年収

998万円
(参照:yahoo!ファイナンス

➡︎詳しくは「年収チェッカー」をCHECK!

※どちらも明治ホールディングス(株)として登録

事業内容

牛乳・乳製品、菓子、食品の製造販売等

明治のグループ会社には医薬品を取り扱うMeiji Seikaファルマ株式会社KMバイオロジクス株式会社があります。

100年以上続く明治では、お菓子以外にも牛乳やヨーグルト、栄養食品、医薬品に至るまで、健康に関わるあらゆる商品を提供しています。


「なおす、まもる、わかちあう」という価値観を通して、人々や社会が健康である未来の実現を目指しているのが明治グループです。

以前は「明日をもっとおいしく」をスローガンとしており、よく目にしていましたが、2021年6月からは「健康にアイデアを」が明治グループのグループスローガンです。「健康」により注目して事業活動を行なっていきます。

プロテイン商品のSAVAS、6大栄養素を取り入れたメイバランス、ポリフェノールやオリゴ糖が摂取できる商品など種類も豊富です。

江崎グリコ株式会社

社名

江崎グリコ株式会社

設立

1929年(昭和4年)2月

本社所在地

〒555-0021

大阪府大阪市西淀川区歌島4丁目6番5号

資本金

77億73百万円

従業員数

連結/5,360人

単体/1,448人

(2020年12月末現在)

平均年収

811万円
(参照:yahoo!ファイナンス

➡︎詳しくは「年収チェッカー」をCHECK!

事業内容

菓子、冷菓、食品、牛乳・乳製品の製造および販売

創業者が牡蠣の煮汁に含まれるグリコーゲンに着目し、子供たちの健康づくりのために作られたのが栄養菓子の「グリコ」です。

今もなお創業者である江崎利一の「食品を通じて国民の体位向上に貢献したい」という思いを大切に、「おいしさと健康」という企業理念を掲げて事業に取り組んでいます。

2019年には育児用液体ミルクを日本で初めて販売するなど企業理念に沿った開発を進めています。

オフィスグリコというサービスも行なっており、オフィスにグリコの商品を置くことで、休憩時などでお菓子や食品、飲料を買いたい時にいつでも買ってもらえるようにしています。


グリコの看板商品であるポッキーは「チョコレートコーティングされたビスケットブランドの世界売上No.1」として2020年、2021年とギネス記録にもなっています。

カルビー株式会社

社名

カルビー株式会社

設立

1949年4月30日

本社所在地

東京都千代田区丸の内1-8-3

丸の内トラストタワー本館22階

資本金

12,046百万円

従業員数

(連)4,311名 (単)1,841名(2021年3月31日現在)

平均年収

753万
(参照:yahoo!ファイナンス

➡︎詳しくは「年収チェッカー」をCHECK!

事業内容

菓子・食品の製造・販売

スナックとシリアルで国内シェアNo. 1の菓子メーカーがカルビーです。


カルビーのグループビジョンは、「顧客・取引先から、次に従業員とその家族から、そしてコミュニティから、最後に株主から尊敬され、賞賛され、そして愛される会社になる」というもので、顧客第一であることが伺えます。


現在3工場でオンラインの工場見学が実施されており、参加者がクイズに回答するなどオンラインでありながらコミュニケーションを大切にしている工場見学です。

カルビーでは自然素材を活かした商品を大切にしており、じゃがいもを丸ごと使って製造される商品としてポテトチップスやじゃがりこなどがあります。

2020年12月には新製法のりんごのドライフルーツを数量・エリア限定で販売しました。

森永製菓

社名

森永製菓株式会社(MORINAGA&CO.,LTD.)

設立

1910(明治43)年2月23日

本社所在地

〒108-8403

東京都港区芝5-33-1

資本金

186億12百万円

従業員数

【連結】2,825名【単体】1,439名

平均年収

​​​​​​767万円
(参照:yahoo!ファイナンス

➡︎詳しくは「年収チェッカー」をCHECK!

事業内容

菓子(キャラメル・ビスケット・チョコレート等)、食品(ココア・ケーキミックス等)、冷菓(アイスクリーム等)、健康(ゼリー飲料等)の製造、仕入れ及び販売

森永製菓は創業から120年以上という歴史を持ちます。日本で初めてカカオ豆からのチョコレート一貫製造を行ったのが森永です。

夏でも溶けない、焼き上げたチョコレートの「ベイク」を生み出し、今でも人気の商品の1つとなっています。

森永製菓は栄養価が高くておいしいキャラメルをもっと日本の人々に食べてもらおうと、味はもちろん、食べやすい容器にした「ミルクキャラメル」を発売しました。


森永製菓は今でも利他の精神、つまり自分よりも他人の利益を重んじることを大切に活動しています。

さらにアメリカ、中国、台湾、タイを販売拠点とし、海外への事業展開も進めています。

菓子業界における主要企業の採用動向

菓子業界主要企業の採用動向

明治

求められる人材
  • 新しいことや挑戦したいと思ったことに夢中に取り組める人
  • 目標達成のために必要な課題を自分で見つけ出して乗り越えられる人

明治グループの行動指針の一つに「課題から逃げない、やり抜く気概と勇気を持つ」というものがあります。

学生の間に経験する部活やサークル、アルバイト、ボランティア、勉強などいずれにおいても、自分自身で目標を設定し、それを達成するための課題を自分で考えられる力が必要です。


目標達成には困難なことも起きますが、自分で考えた課題と向き合い、やり抜いた経験を伝えられる人が採用される傾向にあります。

やりたいと思ったことに素直に挑戦し、諦めずにやり抜いたエピソードが話せると良いでしょう。

グリコ

求められる人材
  • グリコの大きな変革に取り組みたい人
  • グリコの事業を通して社会の役に立ちたい、社会の課題を解決したい人

現在のグリコは嗜好食品企業から日常必需食品企業へと変わるべく様々なことに取り組んでいます。

簡単ではない「大きな変革」に、グリコの人々と一緒になって挑戦したいと思える人が求められています。

大きな目標に対して周囲の人とともに取り組んだ経験があったり、挑戦したいという気持ちを伝えられるかがポイントです。


さらにグリコの創業の精神は「事業即奉仕」

創業者の思いを大切にし続けているグリコにとって、事業を通じ社会に貢献したいという考え方に共感できるのかという点はとても重要です。

森永製菓

求められる人材
  • チャレンジできる
  • 主体的に行動できる
  • 考え抜くことができる
  • 周りを巻き込むことができる

森永製菓では主力ブランドの拡大戦略と、新しいブランドの成長戦略を主として事業計画を取り決めています。


達成するためにも上記のような力が必要とされており、関連するエピソードを面接やESに盛り込めると良いでしょう。

チャレンジ精神主体的な行動自分で考えることは耳にすることも多い要素ですが、周りを巻き込むという点も大切なポイントです。


周囲を巻き込むには日々のコミュニケーションの取り方や、相手の為になる行動、協力したいと思ってもらえるような力なども求められます。

時にはリーダーシップを発揮しなければならない瞬間もあるでしょう。全てをアピールできなくても自信を持って伝えられることを伝えると良いです。

菓子業界の採用スケジュール

菓子業界主要企業の採用スケジュール

明治

<選考フロー>

プレエントリー

本エントリー

書類提出(ES提出締切:2021年3月22日)

WEBテスト/適性検査

選考会

内々定

総合職での採用です。採用予定人数は決まっていませんが、昨年度の株式会社明治の採用実績は29名でした。

選考回数や採用の流れは職種によって違いがあります。

グリコ

<選考フロー>

ES締切3月中旬

※23卒の場合、セールス、技術開発、マーケティング/コンシューマーリサーチは2021年6月〜7月がESの締切

適性検査

面接

筆記試験

面接

グループワーク

面接

内々定

※選考フローはコースによって異なる

総合コースはABCの3つ中から自分に合わせてエントリーするという仕組みです。

初期配属で職種を決められますが、入社後にジョブローテーションが行われることもあります。

最終選考までに3段階または4段階の選考ステップが行われる予定です。

森永製菓

<選考フロー>

エントリー

職種選択

ES記入、適性検査

グループディスカッション

面接

内々定

グループ面接はありません。2020年度は男女比が半分ずつでの採用でした。

また森永製菓では総合職採用での採用となっており、​​適性・新入社員研修時の面接をふまえ、配属が決定されます。

カルビー

<選考フロー>

エントリー(3月上旬)

適性検査

録画面接

課題シートの提出

面接(複数回)

21卒では動画による選考が行われました。面接は録画面接だけではなく、その後のWEB面接も含めて複数回行われます。

グループ会社への出向も含めて異動・転勤、職種を超えたジョブローテーションもあるようです。

菓子業界のインターン情報

菓子業界主要企業のインターン情報

グリコ

23卒のインターンシップ、「Glico Sales Internship」では、お客様に重きを置いた営業活動を行う、グリコのセールス職について知ることができます。

最初に行われるのは、セールス職における営業戦略営業活動のPDCAについて、企業の概要についての講義です。

売り場調査と購買者のデータ分析、グループでの企画立案、プレゼンテーション、顧客交渉のロールプレイングなど、実践的な営業活動をリアルに感じられるワークショップ型のインターンシップとなっています。

フィードバックがもらえるのはもちろんですが、選考直結型なので、志望度が高い学生は受けるようにしておきましょう。

<Glico Sales Internship>

開催日程:9月7日(火)~10日(金)の全4日間(全日程参加必須)

開催時間:9:00~17:00

開催場所:オンライン

※例年は大阪もしくは東京で実施されている

受入人数:20名予定

 

◆参加までのステップ

1.エントリー(~7月6日12:00〆)

2.エントリーシートの提出(~7月7日12:00〆)

3.WEB適性検査受検(7月中旬予定)

4.WEB面接(8月16日〜18日予定)

5.合格者へ詳細ご案内(8月下旬予定)

6.インターンシップ(9月7日〜9月10日予定)

※日程は変更になる可能性もございます。あらかじめご了承ください。

※報酬として昼食代やお菓子代、飲み物代が支給されます

ブルボン

23卒のインターンシップ、「菓子業界の仕事の流れがわかる2Days」では、ブルボンについてや、営業職・製品開発職について知ることができます。


営業職のインターンシップでは、売場のプロモーション企画や売場づくりなど、
実際の営業活動をグループワークを通して体験することができます。

製品開発職では食べるシーンの考察や商品企画をグループワークにて行うことで、ブルボンの製品開発職について知ることができます。製品開発職のインターンシップでは新潟県の本社の見学も予定されています。


いずれもグループワークについて社員からのフィードバックがあったり、先輩社員と交流する機会も設けられています。

<菓子業界の仕事の流れがわかる2Days>

開催日程:2022年1月31日~2月1日(営業職)、2021年12月16日~17日(製品開発職)

開催場所:東京・大阪(営業職)、新潟県柏崎市のブルボン本社(製品開発職)

※対面での実施が困難な場合はWeb実施となる可能性もあります。

受入人数:それぞれ30〜35名程度

 

◆参加までのステップ

エントリー

書類選考(与えられた課題を提出する)10月31日〆切

面接(Web)

インターンシップ参加

ロッテ

23卒のインターンシップ、「食品業界・ロッテを知ろう!~2daysインターンシップ~」では以下の2つのコースがあります。


「営業・マーケティングコース」
では食品業界やロッテについて知ることができるます。

理系の学生が対象の「研究・マーケティングコース」では基礎研究と開発研究の違い、研究とマーケティングの連携についても教えてもらえる内容となっています。


営業・マーケティングコースはお菓子売り場について、ショッパーマーケティングについてなどをワークショップを通して学びます。

社員との懇親会もあるので、ロッテについて知れる良い機会になるでしょう。

食品業界・ロッテを知ろう!~2daysインターンシップ~

開催日程

研究・マーケティングコース:①2021年9月7日(火)・8日(水)②2021年9月9日(木)・10日(金)

営業・マーケティングコース:①2021年9月14日(火)・15日(水)②2021年9月16日(木)・17日(金)

開催場所:オンライン

受入人数:いずれのコースについても、各日程30名の合計60名程度

 

◆参加までのステップ

ES提出

ES選考

グループディスカション(Web)、適性検査

面接(Web)

インターンシップ参加

業界研究のやり方

業界研究のやり方


業界研究においては大きく3つのステップで行っていくことで理解することができます。

業界研究の3STEP

 

(1)業界全体を知る
世の中にある様々な業界ではどのような企業がどのような役割を担っているのかを大きく把握することで業界の概要を理解することができます。

代表的な企業名や職種についても調べて、自分が志す方向性を考えることがおすすめです。


(2)業界の深掘り
業界内のさらに詳しい現状や課題を調べます。

業界内の各企業の違いや、企業相互の資本関係・提携関係、業界内での業績推移、業界全体の成長の見込みなどをリサーチして、志望企業を絞り込みましょう。


(3)業界の動向把握
業界の動向をさらに細かく調べていくことで、各企業の状況を知り、自己分析と照らし合わせて具体的な志望企業・職種をまとめていきましょう。

菓子業界の業界研究

菓子業界の業界研究

 

上記で紹介した3つのステップで分析をしていきましょう。

(1)業界全体を知る

菓子は食品業界の一つです。

「お菓子」に関わる仕事としては、菓子メーカーで働く他に、商社でお菓子を仕入れ小売店に卸す仕事や、自社で製造されたお菓子を自社の店舗で販売する仕事などもあります。

「製菓メーカー」「お菓子専門商社」「販売専門店」それぞれの代表的な企業を確認しておきましょう。

製菓メーカー

明治・江崎グリコ・森永製菓・カルビー・ブルボン・ロッテ

お菓子専門商社

コンフェックス・山星屋・宮田・シュクレイ・トップ食品・高山

販売専門店

シャトレーゼ・モロゾフ・ケイシイシイ・鼓月・宗家 源吉兆庵・虎屋

(2)業界の深掘り

お菓子の種類は豊富で、大きく分けると和菓子洋菓子に分けられており、スーパーなどで目にすることが多いのは洋菓子です。菓子メーカーは歴史が長く、戦前に創業した企業もあります。

また国内市場が縮小へと向かう菓子業界においては、海外市場に進出している企業も多くあります。国内での成長戦略が描けない今、今後も海外展開は加速するものと見られているので、動向に注目が集まっています。

(3)業界の動向把握

菓子業界は今後の人口減少の影響や、消費者の動向からも影響を受けるので、PEST分析を行うことが重要となります。

PEST分析とは、政治、経済、社会、技術といった4つの観点からマクロ環境(外部環境)を分析すること。

菓子業界のイメージをより具体的にしていきましょう。

PEST分析

 

Politics:政治的環境要因

2019年10月から消費税増税が行われたことで、駄菓子を製造したり販売したりする人たちにも混乱を招きました。

駄菓子についている「おまけ」がお菓子の価格の何割に当たるかどうかで、軽減税率が適用されるかどうかに違いが出てきます。

これによって駄菓子屋の中には店に並べる商品を変えた店もあるほか、作っているメーカーにも影響が出ました。

また機能性表示食品制度が2015年から取り入れられ、消費者は健康に役立つ商品を自分で選びやすくなりました。

メーカーは消費者が求める健康志向とマッチした商品を生み出すことができれば、大きなヒットにも繋がるでしょう。

 

Economy:経済的環境要因

小麦砂糖油脂などの原材料の他にも輸送費梱包資材といった価格の高騰は菓子業界に影響を与えます。

高騰した価格分を商品の価格に上乗せして販売できるのであれば、利益を守ることができますが、不景気の影響もあって消費者の低価格志向は続いています。

小売店としても価格が上がると消費者が買い控える懸念があるので、価格を上げるこは受け入れ難いです。

消費者や小売店のことを考えると、メーカー側は原材料費が高騰してもなかなか価格を上げるということが難しく、いかにコストを抑えて作れるかという工夫が必要とされています。

 

Society:社会的環境要因

最も身近な社会的環境として菓子業界に影響を与えたことは新型コロナウイルスです。

外出自粛によって、自宅で食べたりお菓子作りに使われる商品の売上げは良いものの、お土産やオフィスで食べられていたお菓子などの売上げは減少しました。

他にも少子高齢化人口減少が進んでいる日本では国内の菓子市場の縮小が懸念されています。

子どもよりも大人の人口の方が増えたことで、商品のターゲットを大人にしたものが発売されたり、健康志向が高まる世の中に合わせた商品も多く開発されています。

今後の市場にも影響を与える要因の一つです。

 

Technology:技術要因

菓子メーカーにITが組み込まれれば、製造ラインで人が手作業で行っていたことを自動化することができたりと生産性が上がります。

菓子業界がAIを利用した例として、カルビーではパッケージデザインをAIサービスを使って決定した商品が発売されています。

IoTAIは工場における故障や事故の予知などにも使われています。

菓子業界のES対策・攻略法

菓子業界のES対策

 

就活生人気の高い菓子メーカー。ESのポイントは、お菓子に対する思いをいかに伝えられるか、というところにあると言えます。

しっかりと自分の思いを伝えるためのポイントをご紹介します。

お菓子に対するエピソードや思いを具体的に伝える

お菓子に関連する「エピソードや思いを具体的に」しておきましょう。菓子メーカーは歴史も長く安心感もあるので、就活生からも人気も高いです。

その上食品の中でもお菓子は子供の頃から身近にあったものなので、志望動機などにお菓子を交えたエピソードは浮かびやすいかもしれません。

思いつきやすい反面、他の学生と内容が似通い、被りがちです。


自分の中の「お菓子」に関する思いやエピソードを深く掘り下げて、具体的に書くことをおすすめします。


「お菓子には昔から楽しい思い出があるのでお菓子メーカで働きたい」というエピソードだけではなく、お菓子に対する当時や現在の感情考えなどを追加するとオリジナリティが出ます。

例えば、「遠足のお菓子交換で、普段話せない好きな人とお菓子交換ができて嬉しかった。そのお菓子は今でも覚えている。」など具体的な内容を足すと良いでしょう。


ライバルが多い中でESの内容までが似通ってしまうと、印象にも残りづらく、内容は薄くなりがちです。

たとえエピソード自体が同じだとしても、あなたが「考えたこと」「感じたこと」を盛り込むと興味深い内容になります。

本心で書く

自分の本心で書くようにしましょう。先ほども述べたように菓子メーカーは志望する人が多く、ESの内容が被りがちだからこそ、本心で書かれていないESは分かりやすいです。

ESの設問に回答する時や、具体的な思いを書くときには本心で書くことがおすすめです。


さらに安心安全が必須のお菓子業界で、嘘や誤魔化しが多い人には仕事を任せたくないですよね。
本心で書かれたESの内容はオリジナリティに繋がる上に、説得力が増します。


エピソードで本当のことを書くのは恥ずかしい、志望動機には立派なことを書かないと、などと思わずに本心を書くようにしましょう。

将来お菓子業界でやりたいことや、働き方について考えていることがあるのであれば、恥ずかしがらずに伝えると好印象が残せます。

菓子業界の筆記試験対策・攻略法

菓子業界の筆記試験対策


菓子業界の筆記試験はWebテストで行われることが多いです。新型コロナの影響によってWebテストが増えていることが考えられます。


内容としてはSPI玉手箱が多いようで、筆記試験の対策もSPIの参考書をやり込む、玉手箱やWebテスト用の参考書で対策していた人が多いです。


カルビーではeF-1Gという珍しい形式のテストが行われた例もありました。eF-1Gはでは性格テスト能力テストが行われ、制限時間が短いという特徴があります。

カルビーを受ける人は情報を集めたり、他の企業を受けるなどして対策しておくことで、初めての形式を目にして焦るということを防ぐことができます。

ただし来年度も必ずeF-1Gが行われるとも限らないので、SPIなど他の対策も合わせて行なっておきましょう。


森永ではWebテストをパスした後にもテストセンターでの試験があったようなので、油断せずに備えておくと良いですね。


ESや面接の対策、業界研究に自己分析には力を入れていても筆記試験まで気が回らない人もいるかもしれません。

面接に進むためにも筆記試験は避けて通れない試験なので、しっかりと対策しておきましょう。

 

SPIテストセンターについて対策したい方は下記記事を参考にしてください。

菓子業界の面接対策・攻略法

家電業界の面接対策


菓子業界の面接でよく聞かれる質問と回答のポイントを紹介します。

  • 好きなお菓子は何ですか?
  • これからのお菓子市場はどう進むべきだと思うか
  • 当社の製品で好きな物とその理由は?
  • 働き方について(全国勤務、シフト制、田舎や海外での勤務などについて)大丈夫か
  • PB商品に勝つためにはどうすれば良いと思いますか?

当社の製品で好きな物とその理由は?

この質問では、自社の志望度商品への理解などを推し量る事ができます。

菓子メーカーで働くのであれば、自社の商品に愛情を持って働くことが、研究開発・製造・営業いずれの仕事でも大切です。


「Aという商品の◯◯の部分が××なのでとても好きです。」と面接官に明確に伝えられるよう、面接前に考えておくことをおすすめします。

志望している時点である程度の興味関心がある人が多いと思いますが、あまり関心が無かった人もホームページで調べてみることで「いいな」と思えるポイントが見えてくるかもしれません。

子供の頃に食べたものや、最近食べたお菓子から探してみると、実際の体験を交えながら答えられるので良いヒントになるでしょう。

働き方について

特に大手菓子メーカーではエリアを限定した職種の募集をしておらず、総合職のみの募集であることが多いです。そのため自分の希望が必ずしも通るとは限りません。

学生が日本の都市圏での勤務を想定していて、田舎や海外での勤務となった場合に、「想定外」として内定辞退や入社後の退職をしないかどうかを確認しておきたい為だと考えられます。


また工場での勤務はシフト制で夜勤があったり、不規則な生活になったりする可能性があることを改めて理解できているのか確認することでミスマッチを防ぎます。


回答のポイントとしては、自分で勤務条件についてはしっかりと調べて覚悟を持って面接に臨むことです。

勤務時間や勤務地、働き方へ何か疑問があれば、面接の前に解消しておきましょう。

PB商品に勝つためにはどうすれば良いと思いますか?

菓子メーカーの競合として、PB商品があります。本来お菓子の製造をしていない小売店などで販売される、「プライベートブランドの商品」です。

近頃のPB商品は小売店などが自社で開発、製造、販売を行うことで価格を安く抑えられたり、コラボ商品など魅力的な商品を開発したりしていることが多く、強敵です。


答え方によって、自分がこれから働くであろう業界の問題点を、当事者意識を持って考えているのかどうかを伝えられます。

業界や企業研究を重ねた上で、「菓子メーカーの一員として」どう対応するべきだと思っているのか回答できると良いですね。

答えは完璧である必要はないので、業界分析を行う時から業界の課題を意識するよう心がけ、自分のアイデアを伝えるようにしましょう。

監修者画像

監修者gen

1990年生まれ。大学卒業後、東証一部上場のメーカーに入社。その後サイバーエージェントにて広告代理事業に従事。現在はサイバーエージェントで培ったWEBマーケの知見を活かしつつ、CareerMineの責任者として就活生に役立つ情報を発信している。また自身の経験を活かし、学生への就職アドバイスを行っている。延べ1,000人以上の学生と面談を行い、さまざまな企業への内定に導いている。